賛助会員
ログイン
お問い合わせ
賛助会員入会のご案内

セミナー・イベント情報

サイバーインシデント演習 in 徳島

サイバーセキュリティと事業継続 ~持続可能な成長に向けた戦略~

近年、不安定な国際情勢や急速なデジタル化といった背景もあり、企業や団体に対するサイバー攻撃は後を絶たず、金銭的被害や社会的信用の低下などのリスクが高まっております。ターゲットとなる企業への直接的な攻撃だけではなく、その企業が構成するサプライチェーンへの攻撃も増加しており、企業規模を問わず多くの企業がその被害リスクにさらされている状況です。企業には、自社だけではなくサプライチェーン全体を見据えたサイバーセキュリティ対策が求められています。


そこで、地域の事業者が参加するサイバーセキュリティに関する演習等を通じて、地域の事業者におけるインシデント対応に関するノウハウの共有を含む、サイバーセキュリティに関する情報共有を行いサイバーセキュリティレベルの向上を図るインシデント演習を開催いたします。

是非ご参加いただき、今後のセキュリティ対策を考える一助としていただければ幸いです。

本演習は、令和7年3月7日~8日に愛媛大学(松山市)で開催する「SEC道後2025」※のプレイベントとして、同じテーマで開催いたします。

※SEC道後2025…サイバーセキュリティ専門家が集い、最新情報の共有や意見交換を行う全国有数の大規模サイバーセキュリティシンポジウムです。2012年から愛媛県松山市で毎年開催されています。

開催概要

日 程

2025年 2月 5日(水)  13:30~17:00(受付開始 13:00)

会 場

四国大学交流プラザ フォーラムホール

(徳島県徳島市寺島本町西2丁目35-8/JR徳島駅 徒歩5分)

※オンラインでの配信は行いません。 

対象

中小企業/団体等の経営層、セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者の方等

開催体制

主催:総務省 四国総合通信局・四国サイバーセキュリティネットワーク
共催:サイバーセキュリティシンポジウム道後実行委員会
後援:四国情報通信懇談会

定 員

40名

※応募は先着順とさせていただきます。

参加費

無料
 

プログラム

第1部  サイバーセキュリティ講演[13:30~14:30]

 ■「サイバー攻撃の情勢及び対応策について」

 昨今話題になっているインシデント事例などを紹介しながら、サイバー攻撃による被害拡大を最小限にとどめるインシデント対応の流れを解説します。

第2部  サイバーセキュリティ演習[14:30~17:00]

 ■「セキュリティ事件・事故発生時の効果的な対応について」

 第1部の内容を踏まえて、参加者によるグループワークを実施します。机上演習として擬似的なインシデント対応を体験いただき、インシデント発生から対応の検討、その評価までのサイクルを、参加者が互いにディスカッション・意思決定しながら進めていく形を取ります。

 また、グループごとに配したパソコンを使用してインシデントとなりうるリスクを擬似体験して、どのようにサイト誘導され、情報が盗まれるのかについて理解を深めます。

※時間割、登壇者は急遽変更になる可能性がございます。

※2024年1月30日に実施した演習とは異なるシナリオで実施いたします。

※本演習に参加される皆様同士でぜひ名刺交換いただければと存じます。(必須ではございません)

 当日は名刺をご持参いただくことをお勧めいたします。
※本イベントは日本語のみの対応となります。

講師紹介

株式会社川口設計 

代表取締役 川口 洋 氏

講師略歴

2002年 大手セキュリティ会社に就職。社内のインフラシステムの維持運用業務ののち、セキュリティ監視センターに配属。

2013年~2016年 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に出向。行政機関のセキュリティインシデントの対応、一般国民向け普及啓発活動などに従事。

2018年 株式会社川口設計 設立。Hardening Projectの運営や講演活動など、安全なサイバー空間のため日夜奮闘中。

お問い合わせ

総務省 四国総合通信局 サイバーセキュリティ室

TEL:089-936-5044

Mail:shikoku-renkei@soumu.go.jp

お申し込みフォーム

必要項目をご入力いただきますと、確認画面が表示されます。
内容が問題なければ、ページ最下部の確認ボタンを押して下さい。

  • 入力
  • 確認
  • 完了
※会社・団体・学校などに所属されていない方は「個人」とご記入ください。
「個人情報の取り扱いについて」

当財団は、プライバシーマークを付与認定され、個人情報保護マネジメントシステムにより、個人情報を次のように取り扱います。
○組織の名称:一般財団法人関西情報センター
個人情報保護管理者、連絡先:総務企画グループ グループマネジャー TEL:06-6809-1093
○個人情報の利用目的について
申込書にご記入いただいた個人情報については、下記の目的で利用させていただきます。
・令和6年度総務省請負事業「地域のセキュリティコミュニティの強化に向けた調査研究及びインシデント演習等の運営」実施のため
・当イベント開催に係るご連絡やご案内のため
・参加者の把握のため
・イベント運営に関する事務業務
・当財団が主催する普及啓発活動等に関する案内を送付するため
○個人情報の第三者提供について
個人情報の第三者提供について:以下のとおり提供します。
・提供の目的:参加者の把握及びご本人へのアクセス
・提供先:総務省
・提供する項目:ご記入いただいた全項目
・提供の手段:電子メール
・個人情報の取扱いに関する契約有無:無
○個人情報の取り扱いの委託について
ご記入いただきました個人情報につきましては、その取り扱いの一部を委託する場合がございます。
○保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について
ご本人(又はその代理人)からの求めにより、当財団が保有する保有個人データの利用目的の通知、開示、訂正、追加又は削除、利用の停止、消去又は第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示のご請求があった場合、遅滞なく対応します。
イノベーション創出支援グループ TEL:06-6809-2142
○ご本人が個人情報を与えることの任意性及び与えなかった場合の影響について
個人情報の項目への記入は任意ですが、必要とする個人情報の項目についてご記入がない場合は、当該セミナーへ参加をお断りする場合があります。
○ご本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得する場合
本サイトの改善のために、Google 社が提供しているGoogle Analytics を利用する場合があります。GoogleAnalytics は、Cookie を利用して、本サイトへのアクセス情報等を、個人を特定することなく収集・記録・分析します。詳細については、当財団の「プライバシーポリシー」(https://www.kiis.or.jp/privacy/)をご覧ください。