賛助会員
ログイン
お問い合わせ
賛助会員入会のご案内

セミナー・イベント情報

サイバーセキュリティトップセミナー~2025年大阪・関西万博開催、今こそ企業に求められるセキュリティ対策とは~

国際的なイベントの開催は、サイバー攻撃のリスクを高める脅威となる可能性があります。 本セミナーでは、 2025年大阪・関西万博の開催まで2年を切るなか、「情報通信」「電力「物流」 などの重要インフラにおけるサイバーセキュリティ対策事例や国・企業・各機関の施策の紹介、 パネルディスカッション等を交えながら企業に求められるサイバーセキュリティ対策について 検討します。是非ご参加いただき、今後の対策を考える一助としていただければ幸いです。

開催概要

日 程 2023年10月19日(木) 13:30~17:00
会 場 公益社団法人関西経済連合会 29階会議室
(大阪市北区中之島6丁目2番27号 中之島センタービル29階)
※オンライン併用(Cisco Webex Eventsを使用予定) 
開催体制

【主催】

  • 一般財団法人関西情報センター
  • 公益社団法人関西経済連合会

【後援】

  • (独)情報処理推進機構
  • 組込みシステム産業振興機構

【協力】

関西サイバーセキュリティ・ネットワーク事務局

 (近畿経済産業局、近畿総合通信局 、 一財 関西情報センター)

定 員

【現地参加】

40名程度

【WEB参加】

制限なし

参加申込締切

10月16日(月)15:00

参加費 無料

プログラム

時間 内容
13:30-13:40 開会挨拶
13:40-14:10

【講演①】

「産業分野におけるサイバーセキュリティ政策(仮題)」

経済産業省 サイバーセキュリティ・情報化審議官 上村 昌博 氏(予定 )

14:10-14:40

【講演②】

「サイバーセキュリティ人材育成に関する施策紹介」

独立行政法人情報処理推進機構/一般財団法人関西情報センター/組込みシステム産業振興機構

14:40-15:10

【講演③】

「国際イベントに向けたNTT西日本のサイバーセキュリティの取り組み」

西日本電信電話株式会社(NTT-FT) サイバーセキュリティオペレーションセンタ
センタ長 萬本 正信 氏

15:20-16:50

パネルディスカッション

<モデレーター>

 神戸大学大学院 工学研究科 教授 森井 昌克 氏 

<パネリスト>

東京大学 大学院情報理工学系研究科 情報理工学教育研究センター 教授  関谷 勇司 氏

経済産業省 サイバーセキュリティ・情報化審議官 上村 昌博 氏(予定 )

西日本電信電話株式会社(NTT-FT) サイバーセキュリティオペレーションセンタ  センタ長 萬本 正信 氏

16:50-17:00 まとめ、閉会挨拶

※時間割、登壇者は急遽変更になる可能性がございます。

お問い合わせ

関西経済連合会 産業部 澤田・髙橋               (TEL 06-6441-0106)

関西情報センター イノベーション創出グループ 石橋 (TEL 06-6809-2142)

お申し込みフォーム

必要項目をご入力いただきますと、確認画面が表示されます。
内容が問題なければ、ページ最下部の確認ボタンを押して下さい。

  • 入力
  • 確認
  • 完了
※会社・団体・学校などに所属されていない方は「個人」とご記入ください。
受講方法
会場参加は申込み多数の場合、抽選となります。抽選に外れた方もオンラインでの受講は可能です。
「個人情報の取り扱いについて」

当財団は、プライバシーマークを付与認定され、個人情報保護マネジメントシステムにより、個人情報を次のように取り扱います。
○組織の名称:一般財団法人関西情報センター
個人情報保護管理者、連絡先:総務企画グループ マネジャー TEL 06-6809-1093
○個人情報の利用目的について
申込書にご記入いただいた個人情報については、下記の目的で利用させていただきます。
・当セミナー開催に係るご連絡やご案内のため
・参加者の把握のため
・セミナー運営に関する事務業務
・当財団が主催する普及啓発活動に関する案内を送付するため
○個人情報の第三者提供について
提供の目的:セミナー参加者情報の把握、ご本人へのアクセス、提供する項目:申込時にご記入いただいた全項目(団体名、所属、役職、氏名、メールアドレス、住所、電話番号)、提供先:公益社団法人関西経済連合会、提供する手段:電子メール
○個人情報の取り扱いの委託について
ご記入いただきました個人情報につきましては、その取り扱いの一部を委託する場合がございます。
○保有個人データの開示等および問い合わせ窓口について
ご本人(又はその代理人)からの求めにより、当財団が保有する保有個人データの利用目的の通知、開示、訂正、追加又は削除、利用の停止、消去又は第三者への提供の停止のご請求があった場合、遅滞なく対応します。
イノベーション創出支援グループ TEL:06-6809-2142
○ご本人が個人情報を与えることの任意性及び与えなかった場合の影響について
個人情報の項目への記入は任意ですが、必要とする個人情報の項目についてご記入がない場合は、当該セミナーへ参加をお断りする場合があります。
○ご本人が容易に認識できない方法によって個人情報を取得する場合
クッキーやウェブビーコン等を用いるなどして、本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得は行っておりません。